シンクや浴室、洗濯機置き場などの排水溝から、使用した水や時には汚水がゴボゴボという音とともに逆流してくる。西脇でも漏水した排水口交換する水道修理 でこのような状況に直面すると、多くの方が不快感や焦り、そして「一体何が原因なの?どうすればいいの?」という不安に襲われるでしょう。これは、排水システムに何らかの問題が発生している明確なサインであり、放置しておくとさらに深刻なトラブルに発展する可能性が高いです。 排水溝から水が上がってくる最も一般的な原因は、「詰まり」です。毎日の生活で排水される水には、様々なものが含まれています。キッチンのシンクであれば、油汚れや食べ物のカス、洗剤の泡。お風呂場や洗面所であれば、髪の毛、石鹸カス、皮脂汚れ。洗濯機置き場であれば、衣類の糸くずや洗剤の溶け残りなどです。これらが排水管の内部に徐々に蓄積し、水の通り道を狭めていくことで詰まりが発生します。特に排水管の曲がり角や合流部分などは物が溜まりやすく、詰まりやすい箇所です。完全に詰まってしまうと、行き場を失った水が手前の排水溝から逆流してきてしまうのです。 詰まり以外にも、排水管自体の破損や勾配の不良、屋外にある最終桝(マス)の詰まりなどが原因で水が逆流することもあります。建物の築年数が古い場合や、地盤の変化、地震などの影響で配管が損傷している可能性も考えられます。また、屋外の排水桝に木の根が入り込んだり、土砂が溜まったりして詰まっている場合も、家の中の排水溝からの逆流を引き起こすことがあります。 排水溝からの水の逆流を放置することは、非常に危険です。まず、逆流してきた水は不衛生であり、悪臭の原因となります。さらに、長期間にわたって水が逆流したり滞留したりすると、床材や壁材を傷めたり、カビやダニ、害虫の発生を招いたりする可能性があります。また、詰まりがさらに奥に進んでしまったり、配管の他の部分に負担をかけたりして、修理が大掛かりになることもあります。 このような状況になった場合、まずは自分でできる応急処置を試してみるのも一つの方法です。比較的軽い詰まりであれば、市販の液体パイプクリーナーを使用したり、ラバーカップ(いわゆる「すっぽん」)を使って吸引・加圧を試みたりすることで改善する場合があります。ただし、パイプクリーナーは製品の指示に従って正しく使い、熱湯を流す際はプラスチック製の配管を変形させる可能性があるため注意が必要です。これらの方法を試しても改善しない場合や、繰り返し発生する場合は、詰まりが根深いか、配管自体に問題がある可能性が高いため、無理な自己対処は避け、専門業者に相談するべきタイミングです。 専門業者に依頼することで、原因を正確に特定し、適切な機材(高圧洗浄機やワイヤーブラシ、内視鏡カメラなど)を使って詰まりを解消したり、配管の問題を修理したりしてもらうことができます。専門業者に依頼する際の費用は、水が上がってくる場所(キッチン、お風呂、屋外など)、詰まりの原因や程度、作業にかかる時間、使用する機材などによって大きく異なります。簡単な詰まり除去であれば数千円から済むこともありますが、高圧洗浄が必要な場合や、屋外の桝、あるいは配管の修理が必要な場合は、数万円からそれ以上の費用がかかることもあります。依頼する前に、複数の業者から見積もりを取り、作業内容や費用についてしっかり説明を受けることが大切です。 排水溝からの水の逆流は、不快で不安なトラブルですが、早めに対処することが何よりも重要です。見ないふりをせず、まずは原因を探り、自分でできる範囲で対処し、手に負えない場合は迷わずプロの力を借りましょう。そして、日頃から排水溝に流すものに気を配り、定期的な清掃を行うことで、こうしたトラブルを未然に防ぐことにもつながります。
排水溝からの逆流その原因と対処法