家全体の水の供給を止める「水道の元栓」の他にも、特定の場所の水の流れだけを止めることができる「止水栓(しすいせん)」というものが存在します。この止水栓の場所と役割を理解しておくと、水回りのトラブルが発生した際に、よりピンポイントで対応でき、被害を最小限に抑えることができます。止水栓は、主に個々の水栓器具(蛇口やトイレなど)の近くに設置されており、その器具への給水を個別に止めたり、水量を調整したりする役割を持っています。キッチンの場合、シンク下のキャビネットを開けると、給水管(お湯と水の2本があることが多い)の途中に、ハンドル式またはマイナスドライバーで回すタイプの止水栓が見つかることがあります。蛇口から水漏れした場合、この止水栓を閉めることで、キッチン全体の水道を止めずに、問題の蛇口だけの水を止めることができます。洗面所も同様に、洗面台の下のキャビネット内に、蛇口につながる給水管に止水栓が設置されていることが多いです。トイレの場合は、床や壁からタンクにつながる給水管の途中に、ハンドル式またはマイナスドライバー式の止水栓が付いているのが一般的です。トイレの水が止まらなくなった場合などに、この止水栓を閉めることで対処できます。お風呂場の蛇口(シャワー混合水栓など)にも、壁に埋め込まれた部分や、蛇口本体の根元に止水栓が付いていることがあります。ただし、お風呂場の止水栓は、普段あまり操作することがないため、固着していることもあります。その他、給湯器や洗濯機用の蛇口などにも、個別の止水栓が設けられている場合があります。これらの止水栓の場所を把握しておけば、例えば特定の蛇口から水漏れした際に、家全体の元栓を閉めなくても、その箇所だけの水を止めて応急処置をしたり、自分で部品交換をしたりすることが可能になります。ただし、止水栓も元栓と同様に、長期間操作していないと固くなっていることがあるため、無理な力を加えないように注意しましょう。
水道の元栓以外に止水栓はある?場所と役割